スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2019年07月31日

今日の家族弁当&ランチプレート





今日の家族弁当&ランチプレート

ミートボール
卵焼き
大学芋
小松菜じゃこ油揚げ炒め
きんぴらごぼう
なすの甘辛
プチトマト
チーズ
ゼリー  


Posted by maria at 19:26Comments(0)

2019年07月29日

ホームホワイトニング☆

今週で7月も終わりですね。あっという間です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

蒸し暑い日が続いていますがみなさん体調崩していませんか?

私も体調管理をしっかりして北海道の短い夏を満喫したいと思っています☆

さてさて、題名にある『ホームホワイトニング』!!

先週からちだ歯科クリニックの歯科衛生士松下さんと

一緒にホームホワイトニング始めました☆

専用トレーを口に入れて写真を撮りました(笑)

透明なので目立ちません!




ところでみなさんもよく聞くと思いますが

『ホワイトニング』とは、、

歯の表面に付着した色素を落とすのがクリーニングで、

歯の中にある色素を分解して歯自体の明るさを上げて白くすることを言います。

『ホームホワイトニング』は自分の口にあった専用のトレーを制作し(歯科医院で歯の型を取ります。)

そのトレーの中に薬剤を入れ、1日2時間装着し2週間続けます。お家でできるホワイトニングです(ホワイトニング機械)!

(『オフィスホワイトニング』は歯科医院で行うホワイトニングです。)

注意事項としては

・着色の可能性のある飲食物(白い服に付着してとれなくなるようなもの)は摂取しない。

 タバコも禁止!!

・ホワイトニング中しみる症状がでた場合はただちに使用を禁止。

・トレーを口の中に入れたまま飲食、または就寝時の使用は禁止。

・2時間以上は使用しないです!

ホームホワイトニングを始めてから1週間ほど経ち、まだ2週間使用していませんが(ホワイトニング用シェードガイド)

すでに効果がでています(*^_^*)(個人差があります。)  


Posted by maria at 19:17Comments(0)

2019年07月14日

エアコンとスイカのジュース

お天気はいまいちですが
すごしやすい夏が続いております。
このまま気温が上がらずにいてくれたら…!
そう願ってしまいます。

というのも
お引越ししてきたこのお部屋。
エアコンが
リビングに1台付いているだけで
寝室には付いていないのです。。
今のところものすごく過ごしやすいので
全く問題ないというか
むしろ寒い日もあるくらいなのですが
さて、これからどうなることか。

寝苦しいのも熱中症も避けたいので
エアコンを購入するか、
今年は様子を見るのか、
悩ましいところです。



そんな私のお悩みは置いておいて、
今回は夏らしく
スイカジュースです。

八百屋さんで山積みになっていた
こだまスイカが可愛くて
連れて帰ってきました。
カットしていない大玉が美味しいのはわかっているんです。
ですが、夫婦2人(ほぼ私一人が好き)では
とても消費できる気がしないので
このかわいこちゃんを買ってきました。




たった今、写真を見返して気づきました。。。
これではサイズ感が伝わらない。。。
へたくそか!
…以後気を付けます。

ちなみに両手にすっぽり収まる
とってもかわいらしいサイズです。

カットして食べるとさっぱりとした甘み♪
皮が薄くて食べるところもとても多かったです。

生でそのままいただいた後は
よく作る組み合わせでジュースにして楽しみました。


  


Posted by maria at 17:17Comments(0)

2019年07月13日

おすすめの歯磨剤

夏に近付くと冷たい物が食べたくなりますね!私はこの季節に食べる冷やし中華が大好きです(^^)

冷たい物を口にする機会が増えるこの季節、おすすめさせていただきたい歯磨き粉がございます。

「メルサージュヒスケア」という歯磨き粉です!

歯磨きの際や冷たい物を口にした時に歯がしみることはありませんか?

この歯磨き粉はそんな虫歯でないのに歯がしみる、「知覚過敏」と言われる症状を予防するものです。

「知覚過敏」は歯の表面部分のエナメル質がブラッシングや歯ぎしりなどで傷つき、削れてしまう事によって中の象牙質が露出し、そこに刺激が加わることで、象牙細管から神経に刺激が伝わり、歯がしみる症状へと繋がります。

この歯磨き粉はその象牙細管をふさいで、神経に伝わる刺激をブロックする硝酸カリウム、乳酸アルミニウムという2種類の薬用成分が含まれており、知覚過敏の症状を緩和させることができます。

この歯磨き粉は風味もマイルドなソフトミント味になっていてとても使いやすいです!

また、ステイン(着色)を溶解してくれる清掃剤、虫歯予防のフッ素も配合されているオールマイティーな歯磨き粉です(^^)

気になる!という方はぜひ担当の衛生士や受付にて気軽におたずねくださいませ(歯面清掃器具)。

最後になりますが、知覚過敏という症状は患者様一人ひとり原因が異なりますので、検診にてお口のチェックをお受けいただくことをおすすめいたします(^^)  


Posted by maria at 16:19Comments(0)

2018年07月04日

四季の森公園散歩

昨日は関東地方はよく晴れ猛暑になっていました。北海道や九州では低気圧や台風の影響で豪雨が続いているようですが、じゅうぶんご注意をしてお過ごしください。
ハナイカダ(ハナイカダ科・ハナイカダ属)葉の上にちょっこと花ができ、この時期には黒い実になっています。葉の筏の上の花、珍しい形の植物です。



アメリカノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科・ノウゼンカズラ属)連絡トンネルの入り口に咲いています。北アメリカ原産だそうです。



ヤブミョウガ(ツユクサ科・やぶみょうが属)花木園と林の境に咲いています。ツユクサ科なんですね。



シシウド(セリ科・シシウド属)先日、ノダケかな?と紹介した画像はシシウドでした。同じ個体が、花が開いた状態になったら別物だとわかりました。


ヤマユリ(ユリ科・ユリ属)が咲き始めました。公園にはたくさん育っています。これからが楽しみです。



オオバギボウシ(キジカクシ科・ギボウシ属)の花のつぼみが膨らみ始めました。


いつも気持ち玉ありがとうございます。  


Posted by maria at 17:37Comments(0)

2018年07月01日

虫歯になりやすい原因

虫歯のなりやすさ、歯の強さなどはその人の体質に関係があります。しかし、大きな原因としてあげられるのが唾液の量と質、歯並びです。


歯の表面はpH5.5から下がると溶け始めます。通常のお食事でもお口の中のpHは5.5より下がります。特別pHが低い食べ物でなくて、普通のご飯でも下がっていきます。なぜならごはんに含まれる糖分を口腔内の細菌が分解し、酸を一斉に放出するからです。だから、誰でも毎食後はpHが5.5より下がります。毎食時に歯が溶けるの?と思われるかもしれませんが、溶けているのは事実ですが、それを毎回修復(再石灰化)してくれているのが、唾液なのです。食後、唾液が30分ぐらいで溶けた歯の表面を元通りに戻してくれるのです。唾液は口の中の虫歯菌が増えないようにする作用や菌を殺菌する作用、食後の酸性になった口の中を中性に戻して、歯が溶けないようにする再石灰化など様々な働きをしています。

だから、唾液の量が多いほど、またpHが高いほど修復作業や早くpHを挙げて歯が溶ける時間を少なくしてくれます。しかし、だらだら長い時間食べていたり、歯にくっつきやすいお菓子など、常に口の中にものが入っていると、酸性の状態が続き再石灰化が起きづらくなり、虫歯になるリスクを高めてしまします。間食してしまう方や飴・ガムをよく食べる方は注意が必要です(コントラアングル交換用ヘッド)。

歯についた汚れを落としてくれるのは歯ブラシだけではありません。先ほどの唾液もそうですが、歯の周りの頬の粘膜や口唇の裏側、舌が動くときに歯についた汚れを落としてくれます。このことを自浄作用といいます。この自浄作用は歯並びがキレイに整っているほど起こりやすいです。前歯で前後にずれている歯になってらっしゃるかたはお気づきかもしれませんが、その裏側の歯に着色が付きやすくありませんでしょうか?これは、口唇の自浄作用が裏側の歯に起こらなく、汚れが付きやすくなっている為です。このように歯が曲がって生えていたり歯が重なって生えていると、単純に歯ブラシで磨きにくいだけでなく、周囲組織の自浄作用も期待できなくなり虫歯になるリスクが高くなってしまいます (NSK LEDライトバルブ)。

  


Posted by maria at 16:28Comments(0)

2018年06月29日

鴨、いいかも?

ダジャレで始まりました


今日の仕込みは、レバーいっぱいさばきました


4Kgです


串レバー35本と出汁で炊いたフォアグラみたいな濃厚レバー




それと今週からの新メニュー 鴨串
(画像のせません、実物をお楽しみに!)

鴨の独特な風味が弱めなので、ややあっさりかな


ただ、ボリュームあってジューシーです


その他にもガンガン仕込みましたが、今晩サッカーの日本対ポーランド戦だったよね?


ヒマだな こりゃ!


がんばれニッポン



説得力が無い格好で申し訳ありません


ガンバレ タイガース!です  


Posted by maria at 19:10Comments(0)

2018年06月26日

さらば、2つのレントゲン (1) ヨシダREX-601

既にお知らせしているように、レントゲン設備が更新されます。「デンタル」と呼ばれる歯科用の小さなレントゲンの照射機と、「パノラマ」と呼ばれる大きな機械の2つ、本当はまだまだぜんぜん使える機械なのですが、残念ながら本日までのお役となりました。思い出がいっぱい詰まっています。

レントゲンなんて一度買えば一生そのまま使えるもの、ほとんどの歯科医師がそう思っているのではないでしょうか。私もその一人でした。

1997年3月、日本橋で開業する私に当時の勤務先の院長先生が開業祝いにと贈ってくださったのがこの機械、ヨシダ製作所のREX-601という普及機です。96年製と刻印されており、14年間まったく普通に動いてきました。もちろん今も。



ではなぜ手放すか、それは5年前に行ったレントゲンのデジタル化に対応できなくなってしまったからです。

それまでのレントゲンはいわゆる銀塩というアナログ、あの透かして視るものでした。しかしアナログは自分で視るのはともかく、患者さんにお見せするにはあまりに小さく不便なものでした(レントゲン照射器)。

自動現像機を使っていたものの、やはり現像や定着ムラがあり、保存性や検索性も悪いものでした。膨大なアナログデーターはもはや管理が不可能、そこでそろそろ標準化されてきたデジタルに一気に変更をしたのでした。

自動現像機がなくなり、代わりにレントゲン用のコンピューターが入りました。これで確かに管理はラクチンになりました。しかし肝心な写りはというと、ちょっと細部の再現性が???な時があり、特に根管治療の時に判断に窮する事にもなりました。

原因は簡単で、アナログ用の照射機をそのままデジタルに流用したからです。やはり仕様が違うのです。具体的には「波形」と「管電圧」というのが違います。

ご存知の方も多いとは思いますが、今私たちの所では「再根管治療」の依頼がとても多く、高度な診断が求められます。普通の治療を普通にやっていくだけではうまく行かないという事は顕微鏡が教えてくれました。ではどうする?

アナログに戻す事も考えたのですが、他の診療設備との兼ね合いでそれはできません。という事で、デジタルに適応した照射器に変更、贈り物のレントゲンは残念ですが売却となってしまったのでした(デンタルX線センサー)。
  


Posted by maria at 22:15Comments(0)

2018年03月16日

また検査。

今日は、先週の血液検査とエコー検査の結果を聴きに総合診療科の先生のところに行って参りました。
海坊主先生の指示で血液検査をした時よりも、数値が良くなっていました。

たった1週間の摂生で、良い結果に繋がるのですね
腹部エコー検査では、脂肪肝を指摘されました

「ダイエットと運動を頑張って下さい。」と、言われました(照っ
そして、B型、C型肝炎は陰性でしたが、
抗体検査で念には念を入れて調べて下さるそうで、また、血液を抜かれました。

前回、たくさんの項目を検査して下さり、説明を受けましたが、
聴いた側から右の耳から左の耳へ抜けていきました

先生に胃が痛いので、ネキシウムを2日間、飲んでしまったことを伝えました。
逆流性食道炎が続くようなら、1度、胃カメラの検査をしておいた方がいいと言われました。

ついでに右手の親指の付け根が、腫れていたので診て頂きました。
海坊主先生に「手を使わないように!」しか、言われなかったことをお話したら、

「相性があるので、他の曜日か開業医の整形外科医に診て貰ったらいいですよ。」と、
本音を言って下さいました。

とってもいい先生に巡り逢えたと思っていたら、
来月から、大学病院に戻られるそうで、すんごくがっかりしました


  


Posted by maria at 19:34Comments(0)

2018年03月14日

歯の動揺の治療法



〇歯周病が原因による動揺
歯周病の治療により炎症の波及を食い止める必要があります。また、炎症の改善により失われた骨が少しながら戻ってくることもあります。大きく歯槽骨を失ってしまったときには、歯槽骨の吸収形態によっては歯周組織再生療法により歯槽骨の再生が期待できることもありますが、期待できない場合は、周囲の歯と材料にて固定することによって動揺を抑える治療を行います。


〇歯ぎしりやくいしばりが原因の動揺

歯周病による炎症が認められない場合は、歯ぎしりや食いしばりをやめることで自然と歯の動揺が消失することがあります。しかし、無意識にしてしまう場合はやめることができません。その場合はマウスピースを装着するか、かみ合わせに異常がある場合はかみ合わせの調整を行う、周囲の歯と固定するなどして動揺を減少する方法をとります(歯科用ダウエルピン)。

〇差し歯が不適合による動揺
差し歯が不適合になることにより、歯と差し歯の間に隙間ができ、その隙間から装着時のセメントが流れ出すことにより差し歯がぐらつき始め取れてしまいます。その場合は、差し歯を作り直す治療を必要とします。

まとめ
歯のグラつきは色々な原因で生じることがあります。その原因を検査にて把握し、その原因を取り除く治療をする必要があります。歯の動揺は重度になればなるほど治りにくくなります。特に気が付きやすい前歯のグラつきなどに気が付いた時は早めのチェックをお勧め致します(歯科レントゲン)。  


Posted by maria at 17:28Comments(0)